今年の夏から温めていた企画が、いよいよ実現します。

障害児支援を行う一般社団法人たからばこの代表の緒方さんから
「福祉分野の起業塾をやりたい」と聞いたのは今年の6月でした。
理由は、彼女の事業所に「この分野で起業したい」と訪れる人たちの存在と、
習志野に事業所を増やすことによって
利用者さんの生活を支援したいという緒方さんの熱意でした。
他の創業塾というのはたいてい補助金がつく事業です。
国や都道府県の政策的な支援により、補助金をもって開催するので、
講師に相応の謝金を払っても、受講生は割安な受講料で受講することができます。
それに比べ、補助金もない中で、自分たちでこの企画を実現するには少々無謀かとも思えましたが、
緒方さんの熱意に打たれ、何とか形にしたいと思いました。
私もご縁を持っている、障がい者支援と高齢者支援という福祉分野で活躍する方々にヒアリングをし、
企画をできるだけ現実的なものにして、習志野商工会議所さんにプレゼンして、
商工会議所さんに共催を頂くことができました。
福祉分野で起業される方は、とても高い志と熱意をもって起業します。
しかし、その起業に必要な知識を包括的に学べる機会が少ないのだそうです。
今回、その機会を習志野にて提供できることとなりました。
いくつかの介護事業所さんや障がい者支援事業所さんにご協力もいただき、
実際の現場を見るツアーも含めた内容になっています。
また、福祉分野や非営利事業に詳しい税理士の中井先生、
指定申請や助成金・労務関係に欠かせない社会保険労務士の神谷先生にもご協力頂き、
全5日間の日程で開催します。
健常児・障がい児の託児(有料)も用意させて頂きます。
福祉分野についての起業について学びたい方、ぜひお申し込みくださいませ。
障害児支援を行う一般社団法人たからばこの代表の緒方さんから
「福祉分野の起業塾をやりたい」と聞いたのは今年の6月でした。
理由は、彼女の事業所に「この分野で起業したい」と訪れる人たちの存在と、
習志野に事業所を増やすことによって
利用者さんの生活を支援したいという緒方さんの熱意でした。
他の創業塾というのはたいてい補助金がつく事業です。
国や都道府県の政策的な支援により、補助金をもって開催するので、
講師に相応の謝金を払っても、受講生は割安な受講料で受講することができます。
それに比べ、補助金もない中で、自分たちでこの企画を実現するには少々無謀かとも思えましたが、
緒方さんの熱意に打たれ、何とか形にしたいと思いました。
私もご縁を持っている、障がい者支援と高齢者支援という福祉分野で活躍する方々にヒアリングをし、
企画をできるだけ現実的なものにして、習志野商工会議所さんにプレゼンして、
商工会議所さんに共催を頂くことができました。
福祉分野で起業される方は、とても高い志と熱意をもって起業します。
しかし、その起業に必要な知識を包括的に学べる機会が少ないのだそうです。
今回、その機会を習志野にて提供できることとなりました。
いくつかの介護事業所さんや障がい者支援事業所さんにご協力もいただき、
実際の現場を見るツアーも含めた内容になっています。
また、福祉分野や非営利事業に詳しい税理士の中井先生、
指定申請や助成金・労務関係に欠かせない社会保険労務士の神谷先生にもご協力頂き、
全5日間の日程で開催します。
健常児・障がい児の託児(有料)も用意させて頂きます。
福祉分野についての起業について学びたい方、ぜひお申し込みくださいませ。